BUSINESS
医療機器
AED
その時、私達で救える命があります!
社員と来社されるお客様の安全と、地域の皆様にも安全と安心を貢献出来る、AEDの設置をお勧めします。
AED(※1)は心臓突然死(※2)の多くの要因である心室細動(※3)と呼ばれる心臓の痙攣を取り除くための器械です。日本での心臓突然死の人数は病院外で年間3~4万人と言われています。これは全国で1日に約100人が、何処かで心臓突然死の危機に直面している。と言う事です。私達も心臓突然死の危機に直面された方(傷病者)に出会う可能性があるかもしれないのです。
2007年7月 1日厚生労働省より、非医療従事者によるAEDの使用が認められました。それを契機に今では駅、
空港、公共施設、学校、スポーツ施設、商店街や企業等、様々な場所でAEDが設置される様になりました。
なぜ、こんなに多くのAEDを目にする様になったのでしょうか? それは心臓が心拍再開をする確率が、心室細動が発生してから1分経過する毎に約10%ずつ低下してしまうからです。従って、心臓突然死の危機に直面された傷病者を発見した場合、1分でも1秒でも早く心肺蘇生(※4)と電気ショックを行う事が重要になって来るからです。
多くのAEDが設置されている場所とは、安全な場所と言う事が出来るかもしれません。その時、私達で救える命がそこにあるのです。

蘇生率(成功率)と時間の関係図

※図の通り、傷病者が心室細動を原因として倒れている場合、5分以内に心肺蘇生+電気ショックを行えると約50%の確率で助けられます。
しかし、10分後での対処ですと、傷病者が助かる確率は非常に低くなってしまいます。
心室細動が原因で倒れている傷病者には、迅速で確実な対応が必要になって来ます。
用語解説
※1 AED(=Automated External Defibrillator):自動体外式徐細動器の意味。
心臓突然死の多くの原因である心室細動を起した状態の心臓をAEDの電気ショックを用いる事で、正常な状態に
戻す為の器械です。
※2 心臓突然死:心臓突然死は健康な状態の大人から子供まで、誰にでも起こる可能性のある症状です。
その多くの要因は心室細動(※3)と呼ばれる心臓の痙攣状態で、この状態でいくら胸骨圧迫を行っても症状は改善されません。電気ショックはこの心室細動取り除く、唯一の方法です。
※3 心室細動:心室細動とは心臓の筋肉が痙攣を起した状態です。
心臓は人体の血液を循環させる重 要なポンプです。心臓が心室細動を起すと、体の血液が循環しなくなります。
その状態が長く続くと脳や体に重要なダメージを負い、最後には命が失われる危険があります。一刻も早く電気ショックを行い心室細動を取り除き、胸骨圧迫等の心肺蘇生(※4)を行う事が重要です。
※4 心肺蘇生:心肺蘇生とは胸骨圧迫と人工呼吸により構成されています。
正しい胸骨圧迫を行う事が出来れば、傷病者の症状回復に大きく貢献出来ます。胸骨圧迫は十分な強さと十分な速さで絶え間なく圧迫を続けることが重要です。
下記、「新しい日本版 救急蘇生ガイドライン(2020年)」をご参照下さい

●各地で開催されております「救命講習会」でAEDを使用した心肺蘇生を学ぶ事が出来ます。
●弊社でも「AEDを使用した心肺蘇生」の勉強会の開催が可能です。(有料)
AEDの使い方
●日本光電のAEDは非常に簡単で使いやすい親切設計。
●3ステップで使用可能です。

①
フタを開けると自動的に電源ON。
大きな声で音声メッセージが流れますので、落ち着いて指示に従いましょう。 電源スイッチを探す必要はありません。電極パッドの配線もセット済みですので迅速な対応が可能です。

②
電極パッドを貼ります。
パッドを貼ると自動で心電図の解析を開始。電極パッドには左右の指定はありません。

③
必要な場合にのみボタンが光り電気ショック。電気ショックが不要な場合はアナウンスに従って心肺蘇生を実施して下さい。
(AED本体にはボタンが1つしか無いので、押し間違える心配はありません。)
※AED-3250 は 国内初のオートショック機能が搭載。ボタンを押す必要がありません。

日本光電のAEDの大きな3つの特徴
① 電極パッドに左右の指定がありません。
→緊張状態の救命作業中でも、電極パッドを左右貼り間違える事がありません。
② AED本体にボタンは1つしかありません。
→緊張状態の救命作業中でも、ボタンを押し間違える事がありません。
③ セルフチェック機能が充実しています。
→ 使用したい時に確実に電気ショックが行える様に毎日、バッテリ、電極パッド、内部電子回路、
ショックボタン、ソフトウエアをAED自体が自動でセルフチェック。
また月に1回、高電圧回路の チェックも行っています。
※ 他にも多くの良い特徴があります。詳しくは弊社にお問合せ下さい。
主なAEDの機種と特徴
さらに進化したAEDのスタンダードモデルです。
(カラー画面は搭載していません。)

音声ガイドに加えカラー画面も搭載。
音声が聞き取りにくい環境や 耳の不自由な方の
操作をサポートします。

唯一の国産オートショックAEDです。
(2022年2月現在)
オートショック機能を搭載しながらも音声ガイドとカラー画面も搭載。
音声が聞き取りにくい環境や耳の不自由な方の操作をサポートします。
