BUSINESS

医療ガス

殺菌ガス

殺菌ガス(エチレンオキシド、酸化エチレン)

エチレンオキシド(酸化エチレン)は医療機器等を滅菌する目的で使用されています。
院内では中央材料室(中材)でエチレンオキシド滅菌器を用いた滅菌作業で使用されています。
医療用ガスとしてエチレンオキシドが製造販売承認 を受けており、医薬品として、エチレンオキシド、またはエチレンオキシドと二酸 化炭素との混合ガスが使用されています。
エチレンオキシドは生体にきわめて有害で、高濃度では曝露することで死亡したり、健康上の被害が発生する事があります。また低濃度の長期間曝露の場合でも、強い発がん性を有することがわかっています。
(労働安全衛生法では本ガスを「特定化学物質等障害予防規則、特定第2類物質」に指定し、作業施設、管理者、作業方法に規制を設けており、さらに半年毎に、滅菌作業場の環境測定(濃度測定)も義務付けられています。詳細は、労働安全衛生方法をご参照下さい。
(※弊社では滅菌作業場の作業環境 測定や濃度対策のご相談にも対応しております。)

日本語名酸化エチレン 
英語名EthylenOxide
分子式C2H4O
分子量44.05
沸点10.73℃
融点-112.35℃
比重1.53(空気=1) 空気より重い。
空気中に350ppm程度存在する。
恕限量1ppm
ボンベ色ねずみ色
荷姿エチレンオキシドボンベ:30Kg、10Kg、5Kg

エチレンオキシドの特性等

  • 無色
  • 低濃度では感知出来ないが、エーテル臭がある。(目鼻を刺激する不快な臭い。)
  • 空気より重い。
  • 可燃性のガスで爆発性が高い。
    (エチレンオキシド10%と二酸化炭素80%との混合ガスのみ不燃性。)
    (よく使用されているエチレンオキシド20%と二酸化炭素90%との混合ガスその他、高濃度のエチレンオキシドは空気、酸素および火気が存在しなくても分解して爆発を起こす。)
    (空気または酸素と混合して火気に触れると爆発を起こす。)
  • 強い毒性がある。 
  • 水に溶解する。
  • 主に液体で運搬されています。
  • 平成13.4.27より特定化学物質に追加。

エチレンオキシド(酸化エチレン)の取り扱い上の注意

  • 毒性ガスです。→漏洩注意!
  • 可燃性ガスです。→漏洩注意!火気厳禁! 〔EO(エチレンオキシド[酸化エチレン])10%以下を除く。〕
  • エチレンオキシド(酸化エチレン)と二酸化炭素の混合ガスで、液化ガスとして充てんされています。→重量・転倒注意!
  • 使用前には必ずガス名およびラベルを確認して下さい。→ガス取り間違え注意!
  • バルブの開閉は静かに行って下さい。→機器破損注意!燃焼注意!
  • 容器は立てて倒れないように固定して下さい。→容器の転倒事故注意!
  • 使用場所では換気は十分に行なって下さい。→毒性・可燃性注意!
  • 使用後はバルブを閉じて下さい。→ガス漏れ注意!
  • 使用前後と使用中1日1回、合計3回は点検を行って下さい。→(ガス漏れチェック、用具破損チェック、圧力チェック等)
  • 火気は厳禁です。

エチレンオキシド(酸化エチレン)殺菌ガスの危険性

  • 毒性大。
  • 酸化エチレンを吸入すると、量により頭痛、めまい、全身倦怠感、嘔気等の症状が起こる。
  • 急性毒性としては、人体では、水分のある目・鼻・口・上部気道等に付着して炎症を起こす。
  • 湿った皮膚では火傷症状となり、大量曝露で見当識障害や肺水腫等重篤な症状を呈する。
  • 取り扱い作業環境濃度は1PPM。
  • 分解爆発性。